The contingency drifting, is carved, and drifting
漂い、刻まれ、漂う偶然
二つの顔
Two faces
石
stone
淀江では、良縁を願う若者が希望する相手の顔に似た小石を海辺から拾い、峠(サエノタワ)に奉賽する習俗があったという。
海辺で拾った自然石と、女神Junoの顔を彫った石が並ぶ。
Junoの彫刻は、1人の見知らぬ彫刻家に依頼した。貨幣に刻まれた歴史を持つJunoが有した象徴性は、1人の彫刻家によって完全に意匠化される。当事者性の排除ともいえよう。
Junoの顔が、良縁相手という当事者性のまったく強い石と接近するとき、偶然性を刻む人間と物質の関係が露わになる。
漂い、刻まれ、漂う偶然
The contingency drifting, is carved, and drifting
羽根, 竹
feather, bamboo
私たちは、淀江の海岸で変死した鴨に出会い、その羽根を拾い集めた
池面に映る月
The moon reflected in a pond
子安貝, 土, 石, 水, レジン, アスファルト, 映像
cowrie, soil, water, resin, asphalt, picture
自然物と人工物で構成された池に、月がゆっくりと拡大する映像が投影され、池には子安貝の彫刻が配されている。
「竹取物語」で月が絶対的存在であったのは、現世の人々にとって到達不可能な場所だったからに他ならない。しかし現代の人々は、池に映る月を眺めても、もはや古代人々のコスモロジー
は共有できない。
この彫刻は、その意味における一つの看取りである。
自然と廻り続ける
Transmigration
貝, 羽根, 硬貨, 卵の殻, 和太鼓
spiralshell, feather, coin, eggshell, Sum drum
渦巻き、繰り返す、卵と貝殻で形作られた彫刻
繰り返す安定と突発的に訪れる不安定
例えば、平年の天気に突如現れる天変地異は、人間が祈願をしたり、保険をかけたりと、偶然のコントロールを試みるには十分な現象だろう
奇跡の死
The death of the miracle
硬貨, 硬貨入れ, ビーズ
coin, coin case, beads
コインに刻印された顔の一部が隠されている
かつて奇跡を起こし、あるいは英雄となって神格化された人は、象徴として刻まれる
その貨幣が流通し量産されるにしたがい、刻まれた人物の象徴性は失われていく
意匠化したかつての象徴は、もはや誰であってもよいのかもしれない
フレーベル ドリップ
Fröbel, Drip
積み木, 真鍮棒, 糸
building block, brass pole, thread
宙に浮く彫刻は、非法則性や偶然性を含む、ドリッピングと墨流しの技法によって描かれている
片や、その円周の陰に沿って配置されるのは幼児期に論理的思考を促す為に作られた教育玩具
偶然性と必然性の干渉が、外部要因の組み合わせと、その環境によって起きていることに気づかされる
©Yukawa-Nakayasu. all rights reserved.